カテゴリー別アーカイブ: 村内

満載

 カレンダーもあと2枚となりました。あっという間に1年が過ぎていく中、ふる里館にも紅葉がやってきました。先日の生涯学習展&縄文ロマン展の際に土器に生けたお花があまりにももったいなくて、そのまま展示しています。葉っぱの真っ赤、黄色とまた色づいた気がします。
DSC02781
DSC02782
DSC02783
DSC02784

 2日は「なごみアート」でもうクリスマスの絵 今年もサンタさんがやって来る。
DSC02785
DSC02797
DSC02795
IMG_1260

 3日は「華道」でなでしこ、りんどう、葉ラン(天の川)、セイタカワダチ草
DSC02804
DSC02809
DSC02813
DSC02817

 そして3日には3年ぶりに村の福祉大会が開催され、生涯学習教室で始まったコーラス隊がアトラクションで出演するとの話を聞き、歌声を聞きに行ってきました。
DSC02835

保温効果

 稲わらで厚く編んだこの入れ物ですが、前回紹介したのが「えちこ」で乳幼児を入れておくための道具。

 ふる里館 所蔵品紹介5 飯詰め

 これに対して、今回の「飯詰め」は炊きたてのご飯を入れた木製の飯櫃(めしびつ)や、ご飯を炊いた鍔釜(つばがま:羽釜)を入れて保温に用いるもので、かぶせる藁(わら)製の蓋(ふた)がセットとなります。
飯詰め1
飯詰め3飯詰め4
 内部にはわらを敷き詰めており、保温効果が続くようにしてありました。

ずらり

10月28~29日、村の産業祭の中で生涯学習展と縄文ロマン展も開催されました。
DSC02726
DSC02725
生涯学習展には、つる細工、御殿まり、陶芸、写真、なごみアート、絵手紙、折り紙のどれも素晴らしい作品が並びました。
IMG_1121
DSC02732
DSC02766
IMG_1081IMG_1083
DSC02769
大型磨製石斧の展示や縄文ロマン展と生涯学習の華道教室とのコラボ、土器に生け花!!これがまた迫力があり、さらに展示に華やかさをもたらしてくれました。
DSC02771
DSC02775
IMG_1085IMG_1086