カテゴリー別アーカイブ: 村内

重っ(おもっ)

 7月28日、「縄文時代体験教室」が行われ、子ども21名、祖父母等おうちの方9名が参加し暑い中でしたが元気に体験活動が行われました。
 最初は上掵遺跡で発掘体験!!どんどん出てくる出てくる。
DSC00672
DSC00675
DSC00680DSC00695
DSC00699
 たくさん拾いあげました。石やりや石べらも見つかりました。
 次はふる里館で、今、拾いあげられたものがどんなふうに保存されているかを見学です。大型磨製石斧のレプリカも持たせてもらって重さを体験、一言、おもっ。
DSC00704
DSC00709
 午後からは、まるごと自然館で製作体験。
 勾玉・・・四角い石を一生懸命削って、形にして最後はつるつるに仕上げます。
DSC00721
DSC00725DSC00732
 模型・・・細かい作業で根気がいります。骨組みにカヤをかぶせていき完成。
DSC00727
DSC00751DSC00754
 石斧・・・石と石をすりあわせて、研いだ石を棒にくくりつけて斧にします。
DSC00741
DSC00748DSC00749

 やったあ~完成!!記念写真。今日は皆さん頑張りました。
DSC00763
DSC00770
 やった、夏休みの作品出来た。課題が一つ終わった~ 会話が聞こえてきます。

山ゆりと仙人ゆり

 ふる里館前では「山ゆり」が綺麗に咲いています。
IMG_9888
IMG_9889
IMG_9890

 そして、国道342号と397号の分岐点には仙人ゆり「プチホワイト」がお出迎え。
DSC00486
DSC00489
DSC00525
DSC00528
    IMG_9855
        なにか、潜んでいますね。わかりますか?

 村の中ではあちこちで色も形も様々な「紫陽花」が鮮やかに咲いています。
DSC00511
DSC00512
DSC00517
DSC00521
DSC00522
DSC00523
DSC00529
IMG_9859
IMG_9883
IMG_9885
IMG_9886
IMG_9884

ようやく開催

 7月24日、地域交流センターゆるるんにおいて、「県南語り人の会in東成瀬」が開催されました。7団体が持ち回りで開催されているこの会も東成瀬村が当番となって3度目の正直、2年間は新型コロナ感染症の影響で開催できませんでした。ようやく待ちに待った語りの会、県南24名がそれぞれの民話を披露しました。
DSC00560
DSC00562
DSC00569
IMG_6146
 村の昔っこの会からは6名が披露。
P1300082DSC00574
DSC00595DSC00604
DSC00610DSC00642
 夫婦の語り、男性の語りと盛りだくさん。
DSC00621DSC00632
 懐かしい「むか~しむかし」から始まり「とっぴんぱらりのぷー」で終わる昔語りを楽しみました。最後は県南語り人の会のみんなで記念撮影、パシャリ!!
DSC00652 
 来年は横手が担当だそうです。また来年お会いしましょう。