カテゴリー別アーカイブ: 村内

サンタのくつ

 12月10日(木)の華道教室はクリスマスバージョン!!
まずは花器も自分たちで作ります。今回の教室は野菜ジュース付きと思いきや、これが花器に大変身。可愛らしいサンタさんのくつです。
IMG_1321IMG_1320
IMG_1318
IMG_1328IMG_1327
 そして今年初めて、オアシスを使っての生け花。オアシスに水をたくさん吸わせるため、バケツに水を入れて、ポトンと落として下に沈むまでじっと待ちます。下に沈んだオアシスを缶に入れ生け始めます。
IMG_1337IMG_1332
IMG_1331
IMG_1338
IMG_1360
IMG_1357
IMG_1370
 可愛らしくもあり、ゴージャスな生け花の完成です。

引き込まれる

 12月5日(土)、古文書教室が開かれました。前回8月の続き、「伊勢道中記」について読み解いていきます。前回参加できなかった方もいたので、最初から復習もかねて始まりました。どこに行ったのか、旅(宿、菓子、茶、酒、土産、人力車代など)にかかったお金、通った駅名などなど、事細かに記されている文書に釘付け!!
IMG_1247
IMG_1246
IMG_1249
 集中、夢中でついに最後のページ、この旅にかかたお金の勘定までたどり着きました。明治時代、当時1円=3,800円、この旅には41円かかっています。1か月ほどの旅に155,800円也。現在の駅名、地名とも照らし合わせながら、頭の中で想像し思いを巡らせ、一緒に旅した気分。
 
 次回は1月末頃に、仙北道に関連する文書の教室になる予定です。お楽しみに。
IMG_1245

年賀状にも

 今日12月2日(水)のなごみアートは来年の干支「丑」アート。牛さんとお正月アイテムとがマッチして可愛らしい感じに仕上がりました。
IMG_1223
IMG_1226
IMG_1228 (1)
IMG_1230
 年賀状にも使える優れもの。参加者は自宅で楽しく年賀状作りに励むそうです。