カテゴリー別アーカイブ: 村内

ポイント

 7月16日(木)、第2回目の華道教室。花材は、ひまわり、あじさい、リヤトリスです。特に夏は涼しさを感じてほしいので、空間を大切にする、下の方の葉は思いきってとる(そうじする)をポイントに生けてみました。
IMG_5812
IMG_5813-1
IMG_5817
IMG_5820
    同じ花材を使っているのに参加した9名の作品はこんなに違います。
    IMG_5825 IMG_5828
    IMG_5829 IMG_5831
    IMG_5833 IMG_5842
    IMG_5837 IMG_5839
    ふる里館の玄関では夏らしい綺麗なお花がお出迎え・・・
IMG_5857

熱心

 7月10日(金)、生涯学習関連で古文書の教室が行われました。講師は県生涯学習課の畑中先生にお願いしています。参加者は真剣そのもの、勉強熱心です。
IMG_5786
IMG_5792
IMG_1035
IMG_1036
IMG_1037
 資料は村から出たものなので、興味もありとても楽しい勉強会となっています。
今日も勉強しました。次回は8月21日(金)午後1時30分~です。

心ほんわか

 7月8日(水)、生涯学習教室の体験コースの新メニュー「なごみアート」開講しました。なごみアートとは専用のパステルを削って、指で色を付けながら書いていく絵。まずは、白い紙にパステルを削って、指でこすってみます。
IMG_0976
 見本を見ながら、色を重ねていきます。黄色を前面に塗って、そして次は緑でもりを作ります。さかさまにして、青や水色で空を作ります。
IMG_0978 (1)
 いよいよ木を書きます。小さな杉の木は綿棒を使って、大きな木は指でこすって木らしくしていきます。
IMG_0979
IMG_0980
IMG_0981
 絵心のない私でも、こんな可愛らしい木が完成!
IMG_0982
 あとは雲の形など型の抜かれた台紙と消しゴムを使って仕上げていきます。書くだけではなく、消しゴムで消して型を出すのがまた楽しい♫楽しい(^^♪
IMG_0986
 途中、写真を撮るのも忘れ没頭してしまいました。
同じ色のパステルで同じやり方を教わって描いたアートは、まったく違う素晴らしいアートに変身。
IMG_0987
 今日は夏らしい、海の中の亀も描いてみました。光の加減や色合いなど人の感覚って面白いですね。
IMG_0989
 いきなり形(上の亀だけは型があります)から書く絵とは違って、様々な色を削ってこすって使い、本当になごませてくれるアートにはまりそうです。次回は、8月5日(水)午前10時からです。是非、あなたもなごみアートで心ほんわかしませんか?