カテゴリー別アーカイブ: 村内

さぁ・シャベローゼ

 2月17日(日)、地域交流センターにおいて、第8回東成瀬の方言「さぁ・シャベローゼ大会」が小・中・一般の3組43名の出演により開催されました。村では地域に伝わる方言のすばらしさや大切さを再確認することで、村民の郷土愛や連帯感がいっそう深まる事を期待しています。
 
 中学校2年生は、流行の曲の歌詞を方言に変えての歌とダンスを披露。
s_IMG_6838
s_IMG_6847
 なかなか、おもしろい替え歌になっています。わかりますか?
s_IMG_3064

 一般の部は、読みかたりグループ「つくしんぼ」による井戸端会議の様子をそのまま表現!!「おぢゃっこ」飲んで、いぶりがっこ食って・・・
s_IMG_6849
s_H310217_1_シャベローゼ (13)

 小学校4年生は、方言の勉強をしています。「みんなで方言 いっぺしゃべるど!」とめんこいわらしだぢが寸劇。
s_IMG_6870
s_DSC_0030
 会場は笑いに包まれ、うんうん・・・んだんだ・・・と、うなづいていました。
s_DSC_0034
s_DSC_0036

 同日、なるせ芸術文化祭も開催。その様子はまた後ほど!!

雪中田植え

2月14日、東成瀬小学校5年生が年中行事の再現「雪中田植え」を体験しました。田んぼに見立てた雪に稲わらを12株(1年は12ヶ月のため12株)植え付けました。この稲わらの様子を1週間後に見て今年の豊作を占います。占い結果は小学校に届きますので楽しみにしていてくださいね。
447C8640-50B8-4344-ACAF-343511287E78
s_IMG_6601
s_IMG_6648
s_IMG_6677
s_IMG_6666

 外での作業の後は、餅つきです。農耕予祝の餅、あわぼもち(粟穂餅-粟の豊作を願って)、めぁっこもち(繭っこ餅-養蚕のよい繭を願って)、ホケキョもち(稲穂餅-米の豊作を願って)を作って、食べる時期が来るまで干しておきます。お菓子の少なかった時代、干し餅はごちそうでした。この干した餅は、6月の年中行事「歯がため」の時に使われます。
s_IMG_6685
s_IMG_6697
s_IMG_6702
s_IMG_6722
s_IMG_6749
s_IMG_6755
s_IMG_6774
 
 最後に昔っこの会の会員による昔語りを聞いて、ご褒美に自分たちのついたお餅をいただきました。
s_IMG_6780
s_IMG_6740
 ごちそうさまでした。

御殿まり教室開講

 1月7日(月)、岩井川の地域交流センター「ゆるるん」を会場に、生涯学習教室の御殿まり教室が開講しました。2月17日(日)に行われる芸文祭の展示に向けて頑張っています。

 はじめにもみ殻をビニール袋へ入れて、重さをはかります。それからタコ糸で丸めて、丸めて、固くして、ひたすら丸めて「まり」を作っていきます。
    s_IMG_4959s_IMG_4960
    s_IMG_4964s_IMG_4966
 今回から参加している新人さんも頑張ってまりづくり・・・
s_IMG_4970
s_IMG_4968
 ようやく、ここまで出来たら次は色のついた糸を巻いて、巻いて、ひたすら巻いて「まり」の完成です。
s_IMG_4969s_IMG_4956
 次は出来たまりをじわり・・・柄によって何等分するかを決めます。なんと細かい作業で、円周を何点何何の単位まで割っていきます。そしてこれから柄をつけていきます。
s_IMG_4978 (1)s_IMG_4982 (1)
 私も今回初めて、みんなより重さ半分の小さい「まり」を作ってみました。
s_IMG_4971s_IMG_4975
s_IMG_4980s_IMG_4985

 1月15日(火)、どれくらい進んだかな~と尋ねてみたら、こんなに鮮やかな御殿まりに変身していました。
s_IMG_6462s_IMG_6443
s_IMG_6463s_IMG_6454
s_IMG_6457s_IMG_6451

 初心者のまりもとてもきれいに仕上がって来ていました。早い人は2個目に入っているそうです。
s_IMG_6445s_IMG_6447

 先生も大人気・・・(先生は真ん中の男性です)
s_IMG_6469

 私のまりもいよいよ「じわり」!!16等分にします。電卓で計算しながら、待ち針を打つの繰り返し。二人がかりでようやくここまで・・・柄が入るのはいつになることやら
s_IMG_6468s_IMG_6471