カテゴリー別アーカイブ: 村内

5000年もの前の土器がここに

 今年度7月から上掵遺跡の発掘調査を進めていますが、8月の末に土器のふちを掘り当てました。そのままの形で埋まっているだろうと・・・
s_IMG_3204
s_IMG_3205
s_IMG_3208 (1)

そこから堀り下げていく地道な作業が進められ、ついにお目見えです。5000~5200年前の土器そのままの形で土の中から現れたその姿。目にした時は驚きと何とも言えぬ思いがこみ上げました。想像もつかぬ時代の生活、本当にここにあったのだと実感する時が来ました。
s_IMG_2464
s_IMG_2437
s_IMG_2444
s_IMG_2443
 高さは約30cm、この土器の中からは、やりとナイフも出てきています。
s_IMG_2462
s_IMG_2457
 ここには土器がそのまま横になって埋まっています。ここも、丁寧に掘り下げる作業が行われその姿を現します。この周辺には、横たわった土器がたくさんあるだろうと予想されています。炎天下の中、作業員さんには調査にご協力いただきご難儀をおかけしていますが、この発見に魅せられた皆さんは笑顔で楽しいと言ってくれます。
s_IMG_2455
s_IMG_2453

秋らしくなりました

 東成瀬村はすっかり、秋らしくなりました。田子内のバイパスは小中連携事業で種を植えられたキバナコスモスが満開で、東成瀬村へお越しの皆さんをお出迎えしてくれます。
s_IMG_2005 (1)
s_IMG_1996 (1)s_IMG_2017 (1)
 キバナコスモスと黄金色になった田んぼの間をとおり、
s_IMG_2009
 ふる里館へ到着。
s_IMG_1986
s_IMG_1990 (1)s_IMG_1989 (1)
s_IMG_1995
 きれいなお水に、秋らしいすすき、仙人様も元気にお待ちかね。
キバナコスモスは、鮮やかなオレンジの花がほとんどですが、中にはよ~く見るとレアな本当に黄色の花もありますよ。是非探してみてください。
s_IMG_2003
 今日は晴天、稲刈り日より、黄金色の田んぼはこれからどんどん刈られていきお米が収穫されていきます。美味しい新米の季節です。
s_IMG_2019 (1)s_IMG_1982 (1)

明治大学考古学実習

 8月20日~31日の日程で明治大学文学部12名による考古学実習が上掵遺跡で行われます。22日の今日は実際に現場へ入り、当村の発掘調査作業員の方々と一緒に実習です。
s_IMG_1038

 学生たちは実際に発掘の仕方を実習します。作業の仕方は先輩から後輩へ受け継がれていき、実際にこのような体験は貴重であるとのことでした。
s_IMG_1049 s_IMG_1057
s_IMG_1050
s_IMG_1060 s_IMG_1061
s_IMG_1069
 
 当村の作業員が本日の調査で発掘された遺物がこんなにもありました。暑い中、汗を流し頑張っています。
s_IMG_1042 s_IMG_1063