山ゆりと仙人ゆり

 ふる里館前では「山ゆり」が綺麗に咲いています。
IMG_9888
IMG_9889
IMG_9890

 そして、国道342号と397号の分岐点には仙人ゆり「プチホワイト」がお出迎え。
DSC00486
DSC00489
DSC00525
DSC00528
    IMG_9855
        なにか、潜んでいますね。わかりますか?

 村の中ではあちこちで色も形も様々な「紫陽花」が鮮やかに咲いています。
DSC00511
DSC00512
DSC00517
DSC00521
DSC00522
DSC00523
DSC00529
IMG_9859
IMG_9883
IMG_9885
IMG_9886
IMG_9884

ようやく開催

 7月24日、地域交流センターゆるるんにおいて、「県南語り人の会in東成瀬」が開催されました。7団体が持ち回りで開催されているこの会も東成瀬村が当番となって3度目の正直、2年間は新型コロナ感染症の影響で開催できませんでした。ようやく待ちに待った語りの会、県南24名がそれぞれの民話を披露しました。
DSC00560
DSC00562
DSC00569
IMG_6146
 村の昔っこの会からは6名が披露。
P1300082DSC00574
DSC00595DSC00604
DSC00610DSC00642
 夫婦の語り、男性の語りと盛りだくさん。
DSC00621DSC00632
 懐かしい「むか~しむかし」から始まり「とっぴんぱらりのぷー」で終わる昔語りを楽しみました。最後は県南語り人の会のみんなで記念撮影、パシャリ!!
DSC00652 
 来年は横手が担当だそうです。また来年お会いしましょう。

面白くなってきたぞ

 7月22日の古文書教室は暑さのため山村開発センター大集会室に会場を移し開催されました。村の古文書を読んで、整理の仕方まで学習しているこの教室ですが、どんどん昔のことが分かってきて面白くなってきました。
DSC00543
DSC00544
DSC00545
DSC00549
 今日は昔の「道の刈払い事情」についてわかってきました。古文書を読みくだし、整理していくことで村でどんなことが行われていたかもわかってきます。
DSC00554
DSC00552
 参加者と先生は話が尽きません。時間も忘れて古文書に没頭です。