11月30日、湯沢市(旧雄勝町)の簗瀬均先生をお招きし、歴史講座が開かれました。「菅総理が生まれた時代や人、雄勝郡の地域性」と題して、菅首相にまつわるお話や横綱「照國」にまつわるお話等々、この地域の時代時代のお話に参加者は昔を想い出して涙ぐんだという人もいました。
次回は、小野小町についての講座が開かれる予定です。お楽しみに・・・
カテゴリー別アーカイブ: 村内
餅つきぺったん
今日11月25日(水)は、年中行事の再現で「刈上げの節句」が行われました。体験したのは小学校5年生。昔、収穫祝いとして行われていた刈上げの節句の「いわれ」を教えてもらいました。
その後は、秋の豊作を祝い、感謝するため行われていた餅つきも全員が体験。
昔っこの会の会員による昔語りも一つ。とっぴんぱらりのぷーの後は、自分たちのついたお餅を美味しくいただきました。
お供え・・・箕(み)、その中に、稲束、鍬、鎌2本(稲刈りと草刈り)、御神酒、菊の花、水、蝋燭、お餅
箕(み)は、今ではほとんど使われていませんが、農家にとって農具として用途が多く貴重なもので、穀物を入れたり運んだり、ちりを飛ばしたりと鍬や鎌と同様に大切な道具であり、刈上げの節句では必ず供えられていました。