カテゴリー別アーカイブ: 村内

刈り上げの節句

 小学校5年生は総合の学習で「田植え」や「稲刈り」を体験します。そして、村では年中行事の再現「刈り上げの節句」も体験します。今日も友信おじいさん大活躍で、刈り上げの節句はなぜ行われていたのか子どもたちに説明してくれます。「刈り上げの節句」は稲を刈ったお祝いで、収穫を神様に感謝するお祝いとして行われていた行事です。
s_IMG_3870
s_IMG_3888

 昔っこの会の会員による昔語りも聞きました。「あずきもちとびっき」というお話、今日もあずきもちをごちそうになります。
s_IMG_3919
 
 もちつき開始・・・昔ながらの「うす」と「きね」を使って餅をつきます。小さいきねで子どもたちもお手伝い。今は自宅で「うす」と「きね」を使って餅をつくことが少なくなってきているので、貴重な体験となりました。子どもたちも楽しそう♪♪
s_IMG_3931
s_IMG_3975
s_IMG_3979 (1)
 仕上げの餅つき。ふる里館長と友信おじいさん、頑張ります。 
s_IMG_4012s_IMG_4040

 つきたてのおもちをお供え
s_IMG_4083 (1)
s_IMG_4090 (2)
s_IMG_4142s_IMG_4137
s_IMG_4118
s_IMG_4123
s_IMG_4112
 「あずきもち」と「きな粉もち」やわらかくて、と~っても美味しかったです。
s_IMG_4159

春にまた

 11月14日、今年度から行われている体験型生涯学習教室の「俳句教室」が最終回となりました。当初予定していた2回から、参加者と講師の先生の希望から3回追加となり月1回の計5回の講座となりました。湯沢市皆瀬から来てくださっている先生、豪雪の中の運転等も考慮し、冬期間は通信でのやりとりとなります。これで終わりにしたくない、続けたいという参加者と先生の思い。体験型をはじめてみて、こういう思いが出てきてくれるのは本当に嬉しいことです。
s_DSC_0092s_DSC_0099
s_DSC_0091
 やってみたいと集まった仲間と過ごす時間が名残惜しく、今日は教室終了後、いろりを囲んで昼食会。おにぎり、漬け物、いもの子汁・・・会話も弾み、とても楽しい時間となりました。 
s_IMG_3861
 春にはまたお会いしましょう。

勢揃い!!

 先週末、村では産業祭が行われました。数々の特産品等が並ぶ中、生涯学習展もコーナーも設けられました。日頃の学習の成果を展示しました。

 こだし編み教室
s_IMG_3419s_IMG_3421 (1)
 つる細工教室
s_IMG_3429s_IMG_3430
 御殿まり教室
s_IMG_3442s_IMG_3444
 陶芸同好会
s_IMG_3424s_IMG_3461

 今年度から行われているきっかけ作りの【体験】教室の展示もしてみました。
 華道教室
s_IMG_3414s_IMG_3417
 絵手紙、俳句教室 
s_IMG_3439s_IMG_3433
s_IMG_3483s_IMG_3486
s_IMG_3460
 家庭菜園教室の大根!!品評会に出品予定でしたが、ちょーっと厳しくこちらへの展示。来年こそは品評会目指して・・・でも、なかなかいい大根でしょ。
s_IMG_3437
 こだし、つる細工、陶芸品等は11月いっぱい、ふる里館で展示していますので是非お越しください。

 縄文ロマン展も、お隣のコーナーで。今年、発掘された土器も展示されました。
s_IMG_3409
s_IMG_3408
s_IMG_3411
s_IMG_3410