見立て田

 2月17日、小学校5年生が年中行事の「雪中田植え」を体験しました。まずは友信さんから「雪中田植えとは?」説明を聞きました。
DSC03696DSC03697
DSC03691
DSC03693
 子どもたちも衣装をまとい、いよいよ外での体験です。田んぼに見立てた雪上に稲わらや豆殻を束ねた苗を植えて、豆や籾殻などをまいて今年の作柄を占います。
DSC03699
DSC03705
 児童全員が苗を雪に植えて体験。ALTのダニエル先生も初体験です。
DSC03710
DSC03712DSC03715
DSC03717
 次は、臼と杵を使って餅つき。なかなか餅つきをする機会がなくなっていると思いますので貴重な体験ですね。我がふる里館長も頑張りました!
DSC03720
DSC03724
DSC03730
 つきたての餅で、あわぼもち(粟穂餅)、めぁっこもち(繭っこ餅)、ホケキョ餅(稲穂餅)の3種類を作ります。この餅はまるごと自然館で干し(乾燥させて)、来年度の4年生が体験する「歯がため」という年中行事で揚げ餅として利用されます。後輩のために一生懸命、縄にもちっこをつけてくれました。
IMG_2069
DSC03736
DSC03733
DSC03731
 最後は昔っこの会の昔話を聞いて、お餅をごちそうになりましたとさ。
DSC03737DSC03742

難し~

 今日は午後から絵手紙教室がありました。数日前のお天気の良い日とは打って変わり、今日は雪が降る中でしたが、集まって思い思いに絵手紙を描きました。
DSC03623
DSC03626
DSC03627
IMG_1958
DSC03625
 写真を撮るために持って行ったカメラやふる里館で展示しているひな人形も題材に。チコちゃんも登場しました。難し~いとたびたび口に出る言葉は毎度のこと。でも、みんなちゃんと仕上げるんです。

 玄関にも7段の雛飾りの展示が完了しています。是非お越しください!!
DSC03633

桃の節句

 お雛様の展示をしています。館内、和室に7段飾りと8段飾り。子どもの頃、この小さなパーツをセットするの楽しかったような気がします。
DSC03613
DSC03614
 顔や身に着けている着物などもそれぞれ違っていて、見比べるのも楽しいです。
DSC03620
DSC03621
DSC03619
DSC03618
DSC03622
 展示は3月3日過ぎまで。この他、2階玄関にも飾る予定です。是非ご覧ください。