カテゴリー別アーカイブ: 村内

初語り

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 
 さて、1月12日(土)東成瀬村昔っこの会による初語りが「ゆるるん」において行われました。「正月のどぶろく」や「むこの初夢」などお正月にちなんだ昔語りも・・・ゆ~っくり丁寧に語られる昔語りを楽しみました。
s_IMG_6441 (1)
s_IMG_6405
s_IMG_6422
s_DSC_0133
s_DSC_0141
 みんなで「一年の唄」も唄いました。
s_IMG_6442 (1)
s_IMG_6431

大黒様!!

 今日は年中行事の再現「大黒様」です。小学校2年生がこの行事を体験しました。大黒様にお供えするものは、「桝入りの炒り豆、大黒なます、二股大根、水、お神酒、米俵3俵、赤えぼし、ろうそく、(時には餅など)」です。なぜ、豆を供えるようになったか・・・大黒様に12種類の豆料理を供えると、幸せでお金持ちになるし大長者になると言い伝えがあるからです。それは、手豆、足豆が出るまでコツコツとかせげという教えがここに隠されているのです。 
s_IMG_4695
s_IMG_4667
 枡の入った炒り豆をお盆で蓋をして上下に3回、ザック、ザック、ザック 「大黒様に豆あげる」と大きな声で唱えました。
s_IMG_4676
 二股大根を供えるのは・・・餅好きの大黒様がたくさんの餅をごちそうになり、食べ過ぎて腹が張り、痛く苦しんで歩いていた時に、大根を洗っている所を通りかかり、消化に良いとされる大根を一本くださいとお願いしました。ところが、ここの旦那様はケチで一本でもなくなれば叱るとのこと、大黒様は二股大根を見つけ、二股になっている片方の一本を分けていただいたのでした。それを食べて腹いたが治ったため、感謝の気持ちから二股大根をお供えするようになったのです。
s_IMG_1443 (1)
 友信おじいさんのお話の後は、昔っこの会のムツばあちゃんの昔語り。この日にちなんだ「大黒様」というお話でした。
s_IMG_4682
 大黒なますをごちそうになります。大根なますは、大根の千切りに酢を入れたものを想像すると思いますが、ここの大黒なますは、「焼き豆腐、油揚げ、打ち豆、沢もたし、大根、芋の子、山菜、わらびなど」が入っていて、お汁も入っています。大根は、おろしたものが入っている郷土料理です。
s_IMG_4694
s_IMG_4693
s_IMG_4691
 子供たちは、「おいしい、おいしい」とおかわりをしてくれました。ふるさとの味を覚えていてくださいね。 
s_IMG_4700

お宝再発見の機会

 11月22日、湯沢雄勝地区社会教育委員研修会が当村を会場に行われました。この研修会は湯沢市、羽後町、東成瀬村がもちまわりで行われており、今年度は当村が担当です。ふる里館の最上階、伝承室で館長による講演が行われました。「あまりに身近すぎて気付かなかった 地域のお宝再発見」と題された講演は、研修に参加している教育委員の興味を一気に引きつけました。内容は、各神社の「隅っこ背負い(すまっこしょい)」と呼ばれる彫刻、村を守る神様(鹿嶋大神や道切り)、縄文ロマン事業~つる細工のことなどです。確かに自分たちもあまりに自然にあり、目にしていたもの・・・実はお宝なのだと改めて実感出来ました。
s_IMG_4193
s_IMG_4204
s_IMG_4213
s_IMG_4210
s_IMG_4222
 講演終了後はふる里館の見学です。マタタビ細工、つる細工には興味津々、たくさんのお宝を見ていただきました。
s_IMG_4234
s_IMG_4238
 身近にあるお宝を再発見する、とても貴重な日となりました。みなさんの周りにもお宝がたくさんあるはずです。