無病息災

 12月13日(金)、年中行事~豆腐あぶり~が行われました。
はじめに、郷土かるた大会!!この大会は今年で34回目。かるたキングとクィーンが決まりました。
IMG_3639IMG_3645
IMG_3660IMG_3662
 そして、昔っこを一つ聞いて、いよいよ豆腐あぶりです。
 豆腐あぶりは昔、12月8日の「薬礼日」と言われるに日行われていました。お医者さんに1年間のお薬代を支払う日だったそうです。そこで、「来年こそは医者にかからないように」と「医者のスネにミソをつける」(医者の仕事が成り立たないほど健康でいられるように)という意味で豆腐の田楽を食べたそうです。なぜ豆腐なのか・・・豆腐は白く、医者のスネも白い、白衣も白いにかけていたのでしょう。
 いわれ聞き、少し焼けた豆腐にすり鉢で練った味噌をつけてさらに焼きます。こんがりいい香りがしてきて、さぁいただきます!!味噌は、3年生が総合の学習で作ったものです。とても美味しくいただきました。
IMG_3669
IMG_3670
IMG_3678
IMG_3682IMG_3680
 みんな、健康でいられますように・・・。