豆名月

 今まで新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からお休みしていました年中行事の再現!!ようやく小学校で再現事業を行うことが出来ました。今回は9月29日(火)に「豆名月」。毎年、講師を務める友信じいさまもこの日を心待ちにしていました。子どもたちに伝えることが出来て本当に良かった・・・豆名月とはと説明もなめらかに進み、昔っこの会の会員の方より昔語りを一つ。そして最後にお豆を美味しく美味しくいただきました。
DSC04909
DSC04906
DSC04913
DSC04915
 栗名月、刈上げの節句、豆腐あぶりなど、この後に予定されている年中行事も再現できますように。

からくりカレンダー

 今回はご紹介です。生涯学習教室【体験】コースの絵手紙教室では、産業祭の生涯学習展を目指して、からくりカレンダーづくりに挑戦です。
 9月10日(木)は、からくりに頭を悩ませながら、カレンダーづくりに励みました。
IMG_6865
IMG_6867
IMG_6870
 あとは、12枚の絵手紙を描いて完成!!何を描こうか、何を描きたいか次回まで構想を練りましょう。
 完成版はこんな感じになります。どんなカレンダーになるのか楽しみ♫♫
IMG_6866
 絵手紙教室は、木曜日の午後7時から、役場山村開発センター「視聴覚室」で開催しています。是非遊びにいらしてください。
 次回、9月24日、10月1日、10月8日開催です。

立体感

 9月3日(木)の華道教室は、「ハラン(葉蘭)」「女郎花(おみないし)」「小菊」。今日の花材は漢字で覚えやすかったです。
IMG_1646
IMG_1647
IMG_1663
 葉蘭の表裏について質問がありました。たいてい、お日様には表を向けています。この葉をねじるとか丸める等、面白く使うのも可。小菊は1本なので切り方を長く、短くすると立体感が出ます。この立体感を出すのがなかなか難く平面的になってしまいがちです。足下をばらばらにしないでエネルギーをまとめる感じで生けると、上の伸びやかさが強調されるそうです。
IMG_1650
IMG_1655
 緑に黄色とピンクが映えます。