俳句教室2

 毎日、暑い日が続いていますが、仙人様も元気に皆さんをお出迎えしています。
s_IMG_0130s_IMG_0135
s_IMG_0131s_IMG_0132

 7月26日(木)は生涯学習体験コースの俳句教室が行われました。今日は受講生から提出された作品の添削です。俳句は、動きを出すのか静止させるのかでイメージが変わってくるなど、俳句の基本的なことを教えていただきました。どんどん、深くなっていき楽しさも増してきますね。
 s_IMG_0117 (2) s_IMG_0123 s_IMG_0124 (2)
s_IMG_0116
s_IMG_0122 (1)
s_P7263164 (1)
 2回コースの体験教室でしたが、受講生の希望と講師の先生も快く引き受けてくれて第3回教室決定!!次回は8月23日(木)午前10時からです。雪が降るまでもう2回は予定しています。是非遊びに来てください。

お花を生き生きと・・

7月21日(土)、親子生け花教室が行われました。
ふる里館玄関では綺麗なキキョウのお花が私たちをお出迎え・・・
  s_IMG_2281 (1)  s_IMG_2280
今日のお花は、ひまわり、あやめの葉、アスター、ヒペリカムです。今回はオアシスに生けるのでどんな風に使うのかや、水切りの方法なども教えてもらいました。いよいよ、お花を生けます。お花が生き生きと見えるように生けるのが基本だそうです。みんな思い思い自分のお花を生けました。何もなかったお部屋が一気に明るくなったように感じました。
s_IMG_9828s_IMG_9843 (2)
s_IMG_9848

s_IMG_9862

s_IMG_9870

s_IMG_9874

s_IMG_2276 (1)

歯がため

7月10日、東成瀬小学校4年生が年中行事「歯がため」の学習をしました。「とぐさ」と言って、昔、歯の手入れに使っていたギザギザした茎を1本ずつもらい、へぇ~と眺めていました。また、昔から「歯がため餅」を食べると、歯の病気や虫歯にならないと言われ、どこのうちでも食べたそうです。今日、ごちそうになった歯がため餅は、2月の年中行事「雪中田植え」の時に今の小学校6年生がついてくれた餅で、ふるさと館で干しておいたものを使った揚げ餅です。今日はPTAでもあり、子供たちも保護者も美味しい「歯がため餅」をいただきました。
s_IMG_9572
s_IMG_9593 (1)
s_IMG_9582

s_IMG_9577
s_IMG_9605

s_IMG_9606